新着情報 / お知らせ

◆◇脳の記憶する仕組みを知っておこう!◆◇
ドラえもんの“アンキパン”という道具を知っていますか?
名前の通りスラスラ暗記できるようになる夢のような道具…
あったらいいなと思った人もいませんか?
今日はそんなアンキパンのように暗記するためのお話です。
皆さん、想像してみてください。
初めて会って60分話し、その後59日間会わなかった人がいました。
同じく初めて会って1分話し、その後の59日間も毎日1分話し続けた人がいました。
さて、同じ60分話したことになりますが、あなたならどちらの人の顔がすぐに思い浮かびますか?
人間の脳は、大事なことでもすぐに記憶することはできないそうです。
脳に記憶するためには、繰り返すこと。
しかも、1日に何回も繰り返すのではなく、数日に分けて何回も繰り返すことが大事なんですね。
英単語を一夜漬けで何度も繰り返して覚えても、実はあまり定着していません。
1日に何回も繰り返すより、1~2回ずつを数日に分けた方が断然身につきます。
定期テストに向けて、「関塾での勉強」を繰り返しのきっかけにしよう!
4月の教室だよりです
ご覧ください!
新学年を迎え、勉強のことで不安があれば
いつでも先生たちに相談してくださいね!
~小学校での基礎・基本の定着こそが、今後の土台になります~
小学校の学習には、知識の基礎・基本だけではなく、学習習慣や勉強方法の基本もたくさん含まれています。
漢字の読み書きや計算練習など、積み重ねの学習習慣を身につけること。
また、暗記の方法やノートの使い方なども学ぶ必要があります。
小学校で学ぶ知識と学習方法を、きちんと身につけられるか。
そのことが、中学、高校、さらには大学へと続く学びに大きく影響します。
私たちが一番心配なのは、やればできるということを知らないまま、お子さんが勉強を嫌いになってしまうことです。
「わかる」「できる」を実感して、さらにはその先の「勉強っておもしろい!」までたどり着けるよう、関塾の体験授業で基礎・基本を見直してみましょう!
3月の教室だよりです
ご覧ください!
新学年に向け現学年の復習など今しか出来ない事を
頑張りましょー!引き続き手洗い、うがいなどもしっかりやりましょう!
2月の教室だよりです
ご覧ください!
1月の教室だよりです
ご覧ください!
12月の教室だよりです
ご覧ください!
冬期講習会も始まる時期です。
手洗い・うがいを忘れずに勝負の冬を乗り越えましょうー
11月の教室だよりです
ご覧ください!
受験が近づいてきました
今一度、気を引き締めていきましょう!
皆さん、最近本を読みましたか?
1か月に1冊も本を読まない、という人も増えている今日この頃。
読まなくても特に困らないし大丈夫!と思うかもしれません。
ただ、考えてみてください。
教科書やテストは、文字でいっぱいです。
国語はもちろん、それ以外の科目でも、文章は必ず出てきます。
普段から文章を読んでいないと、テストの時に問題の意味が分からなかったり、読むと眠くなったり・・・。
聞かれていることが分かれば解けるかもしれない問題を、そんなことで落とすのはもったいないですよね。
まずは文章を読むことに慣れ、読解力アップを目指す!
そのために、関塾では「読書の秋」をおすすめしています。
そこで、公立高校入試の国語出典一覧をまとめました。
何を読めばいいか分からないときは、まずは興味を持てる本を探し、手に取ることから始めましょう。
9月の教室だよりです
ご覧ください!
暑さも和らいだかと思えば暑さが戻ったりと
体調管理が難しい時期ですが、しっかりと食べ、寝て、勉強して
体調を保つようにして下さいね!